小規模事介護業様向けの多機能ソフト。
小規模事業所なら利用者数で料金が変わるナーシングネット! | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
ナーシングネットのおすすめポイント・最大45日無料体験あり! |
||||||||||||||||
伝送もヘルパー管理も簡単操作!ナーシングネットはプラスワンソリューションズ株式会社が開発した介護ソフトです。 |
|||||||||||||||||
|
ナーシングネットは利用人数によって価格が変動しますので、特に小規模の事業所にお勧めの介護ソフトになります。
追加でバージョンアップ費用等はかかりません。
実際いくらになるのか気になる場合は、まずはお見積もりと無料体験がお勧めです。
親切丁寧な説明で、納得するまで相談できます。
ちなみに大きな事業所さんには、同じプラスワンソリューションズ株式会社が運営している、ナーシングネットプラスワンもお勧めです。
また、ナーシングネットは2017年には放課後等デイサービス対応も開始し、こちらは月額定額料金で利用できます。
@無料で基本操作研修が受けられる!
操作方法などに不安のある事業所さんに、朗報です。
ナーシングネットはなんと、基本操作研修を無料で実施してくれるのです。
これなら初めて介護ソフトを導入する場合でも安心ですね。
A介護報酬債権早期支払サービスあり!
伝送請求後、介護報酬の振込には通常50日ほどかかりますよね。
そのため、経営は順調でも現金が手元になくて困る事業者さんは珍しくありません。
ナーシングネットなら請求締切後、最短5営業日で最大80%まで現金化してくれるから、資金繰りがラクになります。
B困った時はアフターサービスがしっかりフォロー!
ナーシングネットは2000年の開発より、多くの事業所さまに選ばれています。
そのノウハウを活かして、導入だけでなく契約後のアフターサービスにも力を入れています。
フリーダイヤルのサポートセンターには、介護保険に精通したオペレーターが、電話をお待ちしております。
ナーシングネット(プラスワン)は、介護、障がい者、訪問看護ステーションなどの医療に対応した、ASP(クラウド)型の介護ソフトです。
2000年に全国初となるASP型介護ソフトとして販売された実績のあるソフトですが、実際に利用した人の感想はどのようなものがあるでしょうか?
ナーシングネットの口コミ・評判を紹介します。
ナーシングネットの口コミ・評判として多いのが、使いやすいという点です。
いちいち調べなくても何となく使い方が分かるような作りになっているため、すぐにでも利用できる点が良い、という声が多く見られます。
また、サポート体制が充実している、という意見もあります。
わからない所があれば、オペレーターが電話の向こうで同じ画面を開いた状態で丁寧に教えてくれるため、単にマニュアルを読むだけではない分かりやすさがあります。
さらに、介護ソフトにはタブレットに対応しているものが多いのですが、ナーシングネットはスマホにも対応しているため便利、という声もあります。
タブレットよりスマホの方が持ち運びやすいため、外で使うことが多い人からは特に高い評価を得ています。
介護計画書や個別機能訓練計画書なども作成することができ、それをスタッフ間で共有してチャットでのやり取りもできるため、情報共有という面でかなり使える、という意見もあります。
計画書の作成はタブレットなどでも可能なので、場所を選ばず作成可能です。
ナーシングネットの悪い口コミ・評判として、まずはスケジュール管理が不便という点が挙げられています。
スケジュールがカレンダータイプでしか印刷することができず、月のシフトもスクリーンショットでしか印刷できないため、不便に感じる人がいるようです。
また、スマホから操作する際にパソコンと同じ画面を小さな画面で移すため、字が小さすぎて年配のヘルパーなどが困っている、という意見もありました。
その都度文字を大きくしてみないといけないので、せめて訪問記録だけでもアプリをリリースして欲しいということです。
他に、一部のサポートセンターのスタッフに限られますが、強い口調で怒っているかのように話されて不愉快だった、という声もありました。
サポートセンターのスタッフの対応は丁寧で優しいことがほとんどですが、たまに口調が荒い人もいるようです。
ナーシングネットは、2000年からリリースされて全国5,000以上の事業所で使われている介護ソフトです。
操作がしやすく、料金も比較的安いということで初めての介護ソフトとしても選ばれることが多いのですが、使い勝手が悪いと感じる人も中にはいるようです。
現在は2ヶ月間無料お試しが可能なので、正式に導入する前に一度試してみることをおすすめします。